
DISCOVERY
約4.5億年の歴史を誇る西予市の大地を舞台に、地球や西予市の地質や地形の成り立ち、
そこで暮らす人々の営みの記憶を、多彩な体験を通じて楽しく学ぶ、親子向けツアーです。
①目指せ!未来の研究者たち「化石を見て、触ってみよう」
まずは、四国西予ジオミュージアムで石膏でできたアンモナイトの化石づくり。親子で旅の記念品を作成します。そして、いよいよジオの大地へ。ミュージアムの目の前にある河岸に降りて本物の化石探し。この化石が発見される場所は東北から九州にまで幅数kmの範囲で広がる鳥巣式石灰岩に属します。次は同じく鳥巣式石灰岩でできた穴神鍾乳洞へ。化石や石灰岩を通じて大きく変動する大地の営みに触れることできます。
詳細・予約はこちら




行程
ランチは、特製ジオBLTサンド!

②ジオ博士が教える「親子で学ぶ地形の成り立ち」5月-8月
~肱川が育んだ河成段丘とカメリアシルク~
まずは、四国西予ジオミュージアムでプレートの動きのなかで山地や盆地が形成されることを学びます。そしていよいよジオの大地へ。まずは名水百選「観音水」。年間を通じて14℃で保たれる湧水に触れるとともに、人気のそうめん流しに舌鼓み。ガイドから鍾乳洞のでき方をお伝えします。次に野村の河成段丘を見学。肱川の働きによって野村盆地が3段の段丘からできていることを知り、シルク博物館ではその段丘面でかつて盛んにおこなわれていた養蚕業の歴史を学び、シルクを使用したコースターをつくります。
詳細・予約はこちら




行程
5月-8月は名水百選「観音水」のそうめん流しに舌鼓み

③ジオ博士が教える「親子で学ぶ地形の成り立ち」9月-4月
~肱川が育んだ河成段丘とカメリアシルク~
四国西予ジオミュージアムでプレートの動きのなかで山地や盆地が形成されることを学びます。そしていよいよジオの大地へ。まずは名水百選「観音水」。年間を通じて14℃で保たれる湧水に触れるとともに、ガイドから鍾乳洞のでき方をお伝えします。次に野村の河成段丘を見学。肱川の働きによって野村盆地が3段の段丘からできていることを知り、シルク博物館ではその段丘面でかつて盛んにおこなわれていた養蚕業の歴史を学び、シルクを使用したコースターをつくります。
詳細・予約はこちら




行程
四国西予ジオミュージアムを中心に、西予市の大地の成り立ちについて学ぶ

④宇和海シーサイド大冒険「石灰岩の大地と人々の営みの記憶」
~カゴ漁体験と消えた白い村巡り~
大地の多くが石灰岩でできている明浜町。先人たちはその石灰岩を積み上げて段畑を築きました。そして今では日本有数の柑橘の産地にもなっています。また、段畑から流れ出たミネラル成分で好漁場となり養殖などが盛んです。かつてこの地域は石灰産業で栄え、製錬した石灰岩は東南アジアにも輸出、「白い村」と呼ばれました。この地に残る産業遺産がかつての繁栄を物語っています。段畑の絶景を通じて、カゴ漁体験を通じて、産業遺産巡りを通じて、石灰岩という大地を舞台にたくましく生きてきた人々の営みの記憶を知ります。
詳細・予約はこちら




行程
石灰岩の大地を舞台にたくましく生きてきた人々の営みの記憶を巡る
