エリザベス2世のドレスにも使用された野村町産生糸
「シルクとミルクの町」。西予市が合併する前の野村町のキャッチフレーズだ。宇和島藩では江戸末期、技師を招き養蚕を推奨した。明治時代に入ると野村町でも養蚕が始まる。肱川の流路に沿って発達した「河成段丘」が広がる野村町の傾斜地では稲作よりも養蚕が適しており急速に広まった。当時の人々は春から秋にかけては米と養蚕を、冬の農閑期には野村町特産の和紙「泉貨紙」を作って生計を立てていたが、昭和恐慌や、過剰供給による繭の価格低下により不安定な収入が続いた。そこで、有志の呼びかけにより、1931(昭和6)年に繭市場や倉庫管理を行う東宇和郡購買販売組合を創設し、昭和8年に製糸工場を建設。「野村の繭から野村の糸を」という人々の悲願は達成した。
野村町で製造された生糸は「カメリア」(白椿)として商標登録され国内外で高い評価を受けた。かつてはエリザベス2世の戴冠式のドレスに使用され、20年に一度行われる伊勢神宮式年遷宮の御用生糸を担った。2016(平成29)年には「伊予生糸」としてGI(地理的表示保護制度)にも登録されている。
このように野村町の産業を支えてきた養蚕・製糸業。西予市立野村シルク博物館では、繭・生糸の生産に使用された道具など数多くの貴重な資料が展示されている。館内には実習室もあり、好きな経糸(たていと)がついた織り機を選び、自分が好きな緯糸(よこいと)を使ってオリジナルの作品をつくるコースター織りなど、生糸の魅力を体験できる。